おはようございます!
大雨による堤防の決壊、土砂崩れ等によって浸水してしまっている各地の様子をテレビで目にする度に、河川のそば・堤防の目の前で生活しているものとして「 全く人ごとではない 」と胸が痛んでしまいます。
週末の営業を無事終えて「 今夜はこれにしよう〜 」と選んだお酒が、到着ほやほやの「 日置桜 青冴え生酛 純米酒 29BY 」だったんですが、裏張りには「 酒米生産者 まめ農園 ( 岡山県倉敷市 ) 」の表示…今回の大雨での被災地として、「 岡山県倉敷市 」の映像が頻繁に中継されてましたから…このお酒に使われている雄町米の生産農家さんである「 まめ農園 」さんが今回被災されているのかどうかは確認出来ていませんが、こんなところからも「 人ごとではない 」をひしひしと感じたりもする訳です。
「 青冴え 」( あおざえ )とは、酒の色を表現する言葉のひとつ。新酒時における青みがかった淡黄色の光沢を持つ酒であり、若酒はこれをもって最上とされます。出来栄えの良い酒に現れるこの色拓を持つ酒を、夏酒として提案する純米酒です…冷やして良し、冷やで尚良しをイメージし酒質設計した酒の名前に「 青冴え 」なんてネーミングをつけてリリースしてくる山根社長のセンスにはいつもながら痺れます…確かに「 冷や ( 常温 )のまま 」呑んでいて、渋みと酸味のバランスがうまく保たれていて涼やかな酒、300mlでは足りませんでした(笑)
一応「 夏酒 」とは書いてありますが、季節感など関係なく、それこそ守備範囲広々なお酒となっておりますので、是非お試し下さいませー☆
今日は暑くなりそうですね、どうぞ宜しくお願い致します!
源八